「あんまり贅沢してないのに貯金が貯まりにくい」
「最近の物価高で今まで以上にお財布が厳しい…」
「時間をかけずに毎月使えるお金を増やす方法はないかなぁ」


例えば、月7,000円のプランに入ってる人が月1,000円のプランに変えるだけで、年7万円の節約になります。
これを10年続けるとなんと70万円もの差になるんです!
スタバのラテが1400杯分も飲めますよ!(そんないらん←)
とはいえ、どこの会社に変えればいいのか、よくわからない人がほとんどだと思います。

この記事を読むと
- 自分はどの格安SIMに変えればいいかわかる
- 格安SIMに変えたらどのぐらい安くなるかわかる
- 格安SIMのデメリットを知って選べるようになる
もくじ
格安SIMってなに?メリット・デメリットは?
格安SIMは、携帯キャリアの毎月の利用料金に比べて、安い料金で利用できるSIMカードのことです。
SIMカードは、電話番号を特定するためにスマホのなかに入っているICカードのことをいいます。
このICカードにより、個々の電話番号が特定できるようになるため、スマホで電話やメールが使えます。

格安SIMのメリットは?
メリットは大きく3つあります!
ココがメリット
①月額料金が安い!
②契約期間に縛りがない
③電話番号はそのまま引き継げる
①月額料金が安い
今もしあなたが携帯料金に月7,000円払っているなら、それを1,000円にすることができます。
この後、紹介する格安キャリアは月3GBで1,000円以下の会社もあります。
切り替えのちょっとした手間を惜しむだけで、そのあと10年で70万円も余計にお金を払うことになると思うと恐ろしいですよね…。
②契約期間に縛りがない
格安SIMは携帯キャリアの契約と比べると、最低契約期間が短かったり、設けられていないことが多いです。
「契約から2年間は解約時に解除料が発生する」といったいわゆる契約期間の「縛り」がないのは、自由で安心ですよね。
③電話番号はそのまま引き継げる
格安SIMは、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)と呼ばれる、他社に乗り換えても同じ電話番号をそのまま使える制度に対応しています。
切り替えをしたからと言って、電話番号が変わったという連絡を周りの人にしなくても大丈夫です!
逆にデメリットは?
安くなる分、デメリットも少なからずあります。

ココがダメ
①キャリアメールを引き続き使用するには少しお金がかかる
②通信速度が安定しない場合がある
③店舗が少なくサポートを受けづらい
①キャリアメールを引き続き使用するには少しお金がかかる
例えばいまドコモを使っている人なら、@docomo.co.jpで終わるアドレスを使ってますよね。
そのアドレスは、基本的に格安SIMに乗り換えると使えなくなります!
なので、多くの人が切り替え後はGmailのような無料で使えるメールアドレスを使っています。
ただ、ドコモ・au・ソフトバンクの3社とも、月330円で引き続き使えるので、今のメールアドレスから変更するのが面倒という人は、引継ぎサービスを使うのはアリですね。
②通信速度が安定しない場合がある
多くの格安SIMは、三大キャリアの回線をレンタルしていることから、通信速度が安定しないことがあります。
しかし、通信環境や通信時間帯によって通信が不安定になる場合があるというだけで、常に通信速度が遅い状態というわけではありません。


③店舗が少なくサポートを受けづらい
格安キャリアは、できるだけ経費を抑えないとビジネスにならないので、店舗を持っていないことが多いです。
なので、わからないことがあれば基本的には電話かチャットで問い合わせることになります。
「機械音痴だから直接話せないと不安だな…」
という人は、格安SIMなのに店舗がある【楽天モバイル】がおすすめです!

使用ギガ別のおすすめ格安キャリア
格安SIMのメリット・デメリットがわかったところで、具体的なおすすめを紹介します。
普通、携帯料金は毎月使うギガ数によって料金が違います。
なので今回は、使うギガ数別におすすめの格安キャリアをお見せします!
ココがおすすめ
①1~3GBの人:HISモバイル
②5~7GBの人:NUROモバイル
③20GBまで使う人:LIBMO
④楽天経済圏の人:楽天モバイル
私たちがおすすめするキャリアはすべてコスパ◎で、通信の質はそこそこです!
なので「通信スピードは日常で普通に使えたらいいけど、月々の値段は最安レベルにしたい」って人にはピッタリな選択肢ですよ。
①1~3GBの人:HISモバイル

HISモバイルは、ギガをあまり使わない人にとっては業界最安です!
なんと音声通話アリのSIMで月3GBプランは、驚異の税込770円!!!

料金表をまとめるとこんな感じです!
引用元:HISモバイル
通信業界は価格競争が激しいですが、これ以上安いキャリアはもう現れないのでは?ってレベルの安さですね。
ポイント① 使ってる回線はドコモ回線
これだけ安いと、逆に通信回線の質が気になってきますがそこは大丈夫です。
HISがレンタルしてる回線は天下の【ドコモ回線】。
なので、通常の時間帯は何の問題もなくwebや動画を見ることができます!
ただ、回線が込み合う時間帯(平日の昼休みや通勤ラッシュ時)は正規のドコモユーザーが優先なので遅くなると言われてます。
ポイント② 5分間通話無料をつけても1,270円
「webだけじゃなくて、電話も結構使うんだよね」っていう人は、5分間無料通話を+500円でつけることができます。
かけ放題にすると2,250円になるので、楽天モバイルなどの無料通話アプリがついているサービスの方が安くなります。
逆に「電話はLINEだけあればいいからいらないよ」という人は、電話なしにしてさらに月額を安くすることもできますよ。

②5~7GBの人:NUROモバイル
引用元:NUROモバイル
5~7GBで最安レベルのSIMでおすすめはNUROモバイルです。
月990円(税込)で月5GB+3か月に1回6GBをもらえます!
もらった6GBは1ヵ月の間に6GB使ってもいいし、3か月で2GBずつ使ってもOKです。


基本プランだけ見ると、HISモバイルとNUROモバイルは同じに見えます。
この2つのどっちの方がお得かをさらに見ていきましょう。
ポイント① キャンペーンで実質NUROモバイルの方が安い
NUROモバイルは今ならキャンペーン中で、開始月の料金が無料+その後の6か月間は半額です!

2023年5月1日現在、HISモバイルはキャンペーンをしていないので、
このキャンペーン分の約7000円がNUROモバイルの方が安いということになります。
新規のお客さんに優しい料金設定をしてる今のうちがチャンスですね。
ポイント② 通信速度はどちらもほぼ同じ
通信速度については、結論からいうと両者互角です。
HISモバイルはドコモ回線を借りていて、NUROモバイルは3大キャリアの中から自分で選ぶことができます。
NUROモバイルの方が選択肢が広いですが、結局どちらも借り物なので、お昼休みや通勤時間はスピードが遅くなります。
地域による違いはあると思いますが、大まかにいうと通信速度はほぼ同じと思ってもらっていいです。


なので、価格はNUROモバイルの勝ち。通信速度は互角。ということで、5~7GB部門はNUROモバイルがおすすめです!
③20GBまで使う人:LIBMO
wifiのないところでも、動画を見たりダウンロードすることが多い!という人は月20GBほど使ってるんじゃないでしょうか?
そんな人におすすめが、LIBMOです。
引用元:LIBMO
LIBMOは20GBがなんと1,991円という破格で使えます!
この価格は、いままで最安を誇っていたHISモバイルやNUROモバイルよりも安い水準になるので、本当に破格です。
それでは、LIBMOがどんな格安キャリアなのか見ていきましょう!
ポイント① 使っている回線はドコモ回線
LIBMOがレンタルしてる回線は、天下のドコモ回線です。
なので、通常の時間帯は何の問題もなくwebや動画を見ることができます!
ただ、他の格安キャリアに例外なく、【昼休みや通勤時間】は通信速度が落ちるのでそこだけはわかって使いましょう。


LIBMOを含め、格安SIMが一番弱いのはお昼休みという口コミが多かったです。
ポイント② 通話をよくする人は5分間無料オプションを550円でつけれる
5分間かけ放題、10分かけ放題、無制限でかけ放題の3つのオプションがあるので、自分の通話時間に合わせて選べますね。
5分間かけ放題をつけても、他社と比べても安い水準なのがコスパの良さを物語ってます。
20GBで最安にするなら、やっぱりLIBMOです!
④楽天経済圏の人:楽天モバイル

最後に私たち夫婦が使ってる【楽天モバイル】を紹介します!
楽天ユーザーの方は、乗り換えで楽天ポイントがもらえたり、SPUが上がったり、料金の支払いをポイントでできたりと、たくさんメリットがありますよ!
楽天モバイルの料金は使ったギガ数に合わせて、変動するようになっています。
楽天モバイルの料金
・3~20GB:2,178円
・20GB以上:3,278円



ポイント① 通信速度は格安SIMの中では最速レベル
楽天モバイルは、実は回線をレンタルしてる格安SIMではなく、自社回線をもつ大手キャリアです。
なので、実際使っていてお昼休みや通勤時間に速度が大きく遅くなることはありませんでした。

3大に勝てなくとも、これまで紹介した他の格安SIMよりも通信速度が安定していて安いので、私たちは満足してますよ!
ポイント② SPUや乗り換え特典で楽天ポイントがもらえる
楽天モバイル契約者は、楽天市場でお買い物するは嬉しいSPUが最大で+3倍になります!
これにスーパーセールや「0と5のつく日」のポイントアップを足せば+10倍以上いけますよね!

さらに、初回契約者には3,000ポイントをもらえる特典もあるので、楽天会員の人にはポイントをもらうチャンスがかなりありますよ。
もらったポイントは楽天モバイル料金の支払いにも使えるので、
「貯めたポイントの使いどころに困ってる…」って人にピッタリですね!
まとめ
おすすめの格安SIMを紹介してきました!
自分の使うギガ数に合わせてキャリアを変えて、毎月の料金をグッと減らしてくださいね。
通信費が年間7万円違えば、毎年1,2回の旅行にいける機会も増やせますし、生活に余裕もできるはずです。
「今のキャリア→格安SIMへの変更方法」は、楽天モバイルの説明ページが一番わかりやすかったので、リンクを置いておきますね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/mnp/#howToSignUp
ぜひ一緒に格安SIMデビューしてみましょう!
