不動産投資 投資

【COZUCHI】年利283%を出したクラファンを徹底解剖!

「電気代や食費が高すぎて生活がカツカツ…。家族で旅行に行くお金を貯めたいけど難しい…」

「長期投資じゃなくて、1年とか半年でお金を増やすことはできないのかな?」

 

はる
こんなことを考えたことがある人には、ピッタリの投資だよ!

「年利283%なんて怪しすぎる!」と思った人も、この記事を読めばCOZUCHIの秘密がわかりますよ!

 

この記事を読むと…

・COZUCHIが高い利回りを出せる理由がわかる

・COZUCHIのリスクをわかった上で投資できる

・短期的な投資と長期投資を使いこなせるようになる

COZUCHIの仕組みは?

COZUCHIというのは、一言でいうなら「不動産投資型クラウドファンディング」です!

投資家(私たち)から資金提供を受け、その資金をもとに物件を購入・運営するクラウドファンディングと言えます。

これを図にするとこんな感じになります。

引用元:COZUCHI公式HP

私たち投資家と不動産会社が、共同投資でお金を集めます。

そのお金で物件を購入・運用します。

運用が上手くいって、賃料が入ったり物件を高く売却できると利益が出るんです♪

その利益を、私たち投資家と不動産会社に還元するので、私たちは配当金としてゲットすることができます。

ココがポイント

不動産会社も一緒に投資するので、運用が上手くいかないと彼らも損するということ

もちろんCOZUCHIを運用する不動産会社はかなり優秀です。

ただ、こういう仕組みになっているので彼らも必死に運用するんですね。

COZUCHIで投資するメリット

メリットについてはインスタでもよく言っていますが

「年利283%のような普通ではあり得ないリターンをもらえる」ところです!

引用元:COZUCHI公式HP

普通はこんな利回りになることがないので本当に驚きです…!

 

「もし100万円投資してたら、1年後には283万円の利益が…」と考えると楽しくなりますよね。

 

あき
私たちだったら贅沢にヨーロッパ旅行に行くと思います笑

つみたてNISAなどの長期投資は、資産を増やす方法として一番優秀です。

ただし、やっぱり時間がかかるのがデメリットです。

なのでつみたてNISAの弱点を補うという意味でもおすすめです♪

 

 

「来年や再来年を楽しむためのお金が欲しい!」という方には、COZUCHIはピッタリですね。

 

もちろんリスクもあるので後半で説明していきます。

 

はる
つみたてNISA⇒COZUCHIという流れは個人的に王道だと思ってます!

ここまでくると「逆になんでCOZUCHIは、こんな利回りを出せるの?」と思いますよね。

その理由を説明していきますね。

不動産の仕入れ・運用・売却が上手いから

まず仕入れの段階で、ほぼ利益が出るのがわかっていることが多いです。

 

COZUCHIは相場よりも安く仕入するのが得意で、多くの案件で「相場より30%安く仕入れ」などの説明を見かけます。

 

あき
安く仕入れるとどうなるの?
相場の価格で他の業者に売るだけで、多くの利益を出せるんだ!
はる
引用元:COZUCHI公式HP

代表取締役の武藤さん曰く「今までにこの業界で培った、ネットワークと信頼関係」がこの強みの要因みたいです。

 

過去に苦しい時もあったでしょうが、なんとか結果を出して信頼を勝ち取ったからこその強みなんですね。

 

もちろん、運用・売却戦略も面白いです。大手企業の手の届かないところを、コツコツと前に進める力を感じます。

配当に上限がない

もう1つ大事なことがCOZUCHIは「配当に上限がないこと」です!

 

普通のクラウドファンディングであれば、どれだけ利益が出ようが投資家への配当金は上限が決められているので、年利20%を超えることなんて見たことないです。

 

COZUCHIは、この投資家と利益を分け合うというスタイルを一貫しています。

普通はこんな配当方針の会社はないので、投資家目線で見ると「そりゃ魅力的に見えるよね!」って感じです(笑)

あき
COZUCHIの驚異の利回りは、仕入れの上手さ×投資家への配当方針から来ているんだね!

ここまで聞くと「すごい!これでノーリスクならやらなきゃ損!」と思いますよね。

ですが、ノーリスクの投資は世界に存在しないので要注意です。これから説明するリスクをちゃんと理解してから始めましょう!

COZUCHIのリスクは?

不動産投資はミドルリスクと言われています。大きく2つのリスクがあるので説明していきますね。

運用・売却が想定通りいかないリスク

想定外の出来事が起こって、思ったより利益がでなかった。もしくは、運用期間内に交渉が終わらなかった。というパターンです。

 

全ての不動産投資で起こりえることなので、一番あり得るリスクですね。

 

もちろん、想定通りいかなければ元本割れするリスクがあります。

 

ただし、COZUCHIは前身のサービス開始の2008年から、実は一度も元本割れしたことがないんです!

引用元:COZUCHI公式HP

この理由は素直に、COZUCHIのファンドを運用しているTRIAD社に実力があるということです!

先ほども言ったように、安い仕入れが大きな成功要因ですね。

将来もそうだとは限りませんが、自分のお金を投資するならこういった実績のある会社がいいですね♪

 

それにプラスして、運用が上手くいかなかったときでも、私たち投資家ができるだけ損しないような制度があります。

優先劣後構造というんですが、聞きなれないし、読みたくもない言葉ですよね(笑)

 

引用元:COZUCHI公式HP

上の図で灰色の「優先出資者」と書いてあるのが私たちの投資した資金です。
赤色の「劣後出資者」というのが、不動産運用会社が投資した資金になります。

はる
図のように運用が上手くいかず、元本割れしてしまったとしても先に「劣後出資者」のお金から減らされる仕組みになっています。

投資額の10~60%が劣後出資者の割合になるので、10%以内の元本割れであれば私たちが損をすることは基本的にないんです(*'ω'*)

劣後出資の割合はファンドごとに変わってくるので、投資する前にチェックしてみるといいかもです!

運営会社が倒産するリスク

COZUCHIの運営に関わるLAETOLI社とTRIAD社は、どちらも非上場企業です。

 

物件を運用するTRIAD社は、貸借対照表などの情報を公開はしていますが

 

「上場していない会社は怖い…」「倒産の可能性は大丈夫なの?」という不安がありますよね。

 

あき
仮に倒産した場合、投資したお金はどうなるんでしょうか?

 

結論から言うと、原則としてTRIAD社が倒産した場合でも投資家の対象物件に対する権利(資金)は確保されます。

 

COZUCHIは、投資家に安心してもらえるように自己信託スキームという制度を採用してます。

このスキームが適用できるファンドには原則適用されます。

 

*適用ファンドの詳しい条件については、COZUCHI公式HP

引用元:COZUCHI公式HP

私たちはCOZUCHIの運用も上手くいっているので急な倒産はあり得ないと考えていますが、万が一の時の保険は安心感があって嬉しいです。

ちなみにこの業界では初の試みのようです。

はる
こういったリスクにも対応してくれている姿勢と、大きなリターンを出す実力に惹かれて私たちは投資を決めました!

たくさんのフォロワーさんが始めてる!

私たちと一緒に本当にたくさんのフォロワーさんが始めていて「当選した!」っていうDMもよく来ます(^^)

 

 

最近は、以前よりも多くの人が当たりやすい抽選方式に変わったのでチャンスですよ!

ファンドの抽選に申込には、まずは投資家登録からです!

投資家登録は無料なのでCOZUCHIに興味が出てきた方は下のリンクから登録してみてください♪

COZUCHI公式HPへ

「投資家登録のやり方が不安…」という人は、こちらの記事で画像付きでやり方を説明していますよ↓

最短10分!COZUCHIの登録をかんたん解説

続きを見る

まとめ

あき
COZUCHIはすごいリターンに注目しがちですが、私たちは安心・安全への取り組みも評価して投資を決めました。
ちなみに、よくすごいリターンを出しているファンドは「キャピタルゲイン型」のファンドです!
はる

 

とはいえ、人気すぎてそうゆうファンドはなかなか当たりませんが…(*´з`)

 

来年使うお金を増やしたい!って思いでCOZUCHIに投資するのは、すごく良い方法だと思います(^^♪!

 

私たちも来年の家族旅行やお祝いなどで、ちょっと贅沢ができるのが楽しみです(^^♪

みなさんも利益を何に使うか想像しながら、申し込んでみて下さいね!

一緒にお金を増やして、自由な生活を楽しみましょ~!

COZUCHI公式HPへ

-不動産投資, 投資

© 2023 はるあきのマネースクール Powered by AFFINGER5