つみたてNISA インデックス投資 投資信託 投資初心者の若い夫婦へ 積立投資 経済的自由

【初心者向け】投資信託の正しい選び方を画像付きで解説 ~4つのポイント~

「投資に興味が出てきて、投資信託を買ってみようと思うけどどれを買ったらいいのかわからない」

「色々と情報を集めて、投資が自由への第一歩だとわかったけど、何から始めたらいいんだろう」

今回は、こんな疑問にお答えします。

あき
実際投資を始めてみると、最初は不安になるから正しい情報が欲しいよね
任せて!初心者の人が必ずチェックすべき4つのポイントを教えるよ!
はる

 

この記事を読むと、下記のスキルを身に着けることができます。

この記事を読むと

・投資信託を選ぶときに必ず見るべきポイントがわかる

・詐欺まがいの投資信託を誤って買うことがなくなる

・投資信託の良し悪しを自分で判断できるようになる

⇒結果として、安定した資産運用ができる!

今回は前提として、初心者におすすめの長期資産形成にぴったりのインデックスファンドの購入を検討していると仮定して、お話をします!

投資信託を購入する前に確認すべき4つのポイント

あき
投資信託のどの数字を見れば、良い商品と悪い商品がわかるの?

このような疑問を持っていますよね。

今から紹介する4つのポイントだけは必ず見るようにしてね!
はる

信託報酬

信託報酬というのは、投資信託を運用しているファンドに支払う管理手数料のようなものです。

この信託報酬は、

ポイント

0.2%以下の商品を選ぼう!

手数料は安ければ安いほどいいです。当たり前のことですが、「投資信託のトータルリターンだけ見て、商品を選んだら信託報酬が3%もあった!」なんて話も意外と聞きます。

投資のリターンは「平均3%~7%」と言われています。

それなのに手数料で3%も取られたら、ほとんど利益がなくなってしまいます。

はる
信託報酬が0.2%以上あるファンドは、あなたからお金をたくさん奪おうとしているよ!気を付けて!

SBI証券の画面ではここ!

私はいつもSBI証券で投資をしているので、SBI証券の画面の中で、どこを見ればいいのかを画像を付けて説明しますね。

①まずは、SBI証券にログインしてホーム画面から、「投信」のタブをクリックした後、自分が気になる投資信託を選びます。今回は、2022年1月29日現在で1番人気の高い「SBI・V・S&P500インデックスファンド」を例に説明します。

ランキング1位の 「SBI・V・S&P500インデックスファンド」 をクリック。

②クリックすると、下のように投資信託商品のページに飛びます。

③下にスクロールしていくと、画面左手に「信託報酬」の文字が見えるので、こちらを確認しましょう!

信託報酬が0.2%なのでOK!

販売手数料

販売手数料とは、「投資信託を購入するときに、ファンドに支払う手数料のこと」です。

購入するたびにかかるお金なので、絶対にない方がいいです!

ポイント

販売手数料は必ず無料の商品を選ぼう!

何でも手数料を取ってくるファンドは、いくらトータルリターンで調子が良くても絶対にやめておいた方がいいです。

株式投資に絶対はありません。プロでも普通に損することがあります。

あき
リターンが良いときは気にならないけど、悪くなってきたときには手数料の差は本当に大きいよ!

SBI証券の画面ではここ!

投資信託を選ぶところまでは、「信託報酬」のときに説明した手順と同じです。

個別の投資信託のページで「販売手数料」について書かれている部分はここです!

買付手数料が全ての項目で「なし」になっていれば安心!

純資産額

投資信託の規模を表すのが「純資産額」になります。

純資産額が大きければ、大きいほど多くの人が投資していて人気があるファンドです。

投資は規模の世界であるため、純資産額が少ないファンドだと、運用が上手く行えず、途中で運用がストップしてしまったり

コストが高くなることがあります。

ポイント

純資産額は、100億円以上のファンドを選ぼう!

はる
100億円以上あれば、運用がスムーズに行われる可能性が高く問題ないと言われているよ

SBI証券の画面ではここ!

投資信託を選ぶところまでは、「信託報酬」のときに説明した手順と同じです。

個別の投資信託のページで「純資産額」について書かれている部分はここです!

単位が百万円なので注意。

設定日&償還日

最後に設定日と償還日について説明します。

設定日というのは、その投資信託が運用を開始した日です。

償還日というのは、その投資信託が運用を終わる予定日です。

あき
設定日が最近の投資信託より、5年前の投資信託の方が実績があり、信頼できることが多いです。

償還日は、設定されているものと無期限のものがありますが、必ず無期限のものを選ぶようにしましょう。

もうすぐ運用が終わる投資信託は、やはり担当者も注力しなくなってくるので、運用成績が悪くなる可能性があります。

ポイント

・設定日は3年以上前がおすすめ

・償還日は無期限の商品を選ぼう!

はる
設定日が3年以内の投資信託でも良いものはあるから、絶対条件ではないよ!

SBI証券の画面ではここ!

投資信託を選ぶところまでは、「信託報酬」のときに説明した手順と同じです。

個別の投資信託のページで「設定日と償還日」について書かれている部分はここです!

設定日と償還日は同じところにあります。

4つのポイントまとめ

①信託報酬が0.2%以下

②販売手数料は無料

③純資産額が100億円以上

④設定日は3年以上前がおすすめ、償還日は無期限

初心者におすすめの投資信託はこの2本!

「選び方はわかったけど、やっぱり自分で探すのは面倒くさい笑」という人に向けて、私も積み立てているおすすめの投資信託を2本紹介します!

正直、この2本のどちらかを買うことは全国民におすすめできるレベルで、最強の投資信託だと思っています。

(*あくまでも私の意見なので、元本割れのリスクはどの投資商品にもあることはご理解くださいね)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

長期で資産運用するなら、絶対に抑えておきたい商品です!

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

一言で言うなら「最もコスパ良く、全世界の経済の成長に投資できるインデックスファンド」です!

この投資信託の特徴を表にまとめました。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
特徴 全世界の代表的な株式にバランスよく投資できる
信託報酬

0.1144%以内

買付手数料 なし
純資産額 393,186百万円
設定日 2018/10/31
償還日 無期限

表を見てもらうとわかりますが、もちろん全ての項目で条件をクリアしています。

はる
信託報酬が安いとコストがかからないから、安心するね!

設定来のトータルリターンは、「69.71%」です。(2021/12/31付)
つまり、この投資信託が発売された時に100万円投資していたら、約170万円になっていたということです。

投資をやったことなかった時の私だったら、

「え?投資ってこんなにお金が増えるものなの?」

と驚くデータです。

ここ最近の株式市場がずっと好調だったのは大きな要因ですが、このデータだけでもeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がコスパが良いという意味が分かると思います。

あき
コストが低くて、全世界の代表株に投資するだけで着実に資産が増えるのはすごい!

今後も世界は発展していって、経済も成長していくと考える人は、長期で積立投資することをおすすめします。

私はもちろんそのように考えているので、この投資信託には毎月積み立てていますよ。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

一言で言うなら、「世界最強の指数であるS&P500に投資できるインデックスファンド」です!

あき
S&P500ってなに?

こういう人に簡単に説明すると、世界最強の株式市場であるアメリカを代表する500社(500銘柄)で構成される株価指数です。

この指数の最強の特徴は、長期で見るとずっと右肩上がりの成長をしていることです。下のチャートをご覧ください。

出典:https://jp.tradingview.com/

1980年~現在までの S&P500 の基準価格チャートです。

もちろん何度か大きな下落があり、短期的にみるとリスクはあります。ただ、長期的に見ればずっと上昇しています。

つまり、ずっとS&P500に連動する投資信託である「 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 」を買い続けていれば、トータルでは必ずプラスになったということです。

はる
もっと早く買っておけばよかった!

それでは、 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド の特徴を表にしてみました。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
特徴 最強指数S&P500に連動するインデックスファンド
信託報酬

0.0938%程度

買付手数料 なし
純資産額 439,729百万円
設定日 2019/09/26
償還日 無期限

設定日以外の全ての条件をクリアしていますね。

この投資信託は世界で1.2位を争う投資期間のバンガード社とSBI証券がタッグを組んでいるので、信頼性はばっちりです。
そのため、設定日は3年以内ですが特に問題はありません。

設定来のトータルリターンは、「76.06%」です。

100万円を設定日に投資していたら、こちらは175万を超える資産になっていたわけです。

はる
最近は上昇しすぎだけれど、長期で見たら上がると考えているので、積立NISAで投資をしているよ!

ココがポイント

・今後も世界全体が発展していき、経済も伸びると思う人には⇒eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がおすすめ

・今後もアメリカが世界経済の中心で一番に成長していくと思う人には⇒SBI・V・S&P500インデックス・ファンドがおすすめ

初心者は毎月積立投資が一番おすすめ

「よし!じゃあ、投資信託を買ってみよう!」

と思ってもらえた方に最後にお伝えしたいことは「買い時」についてです。

あき
できるだけ価格が安いときに買いたいけど、いつがいいのかな?

株の買い時であれば、テクニカル分析という手法があり、チャートを見て「今が買い時!」と判断する投資家の人もいます。

ただ、基本的にそういう人は短期トレーダーなので、長期で資産を増やそうとしている私たちとは考え方が違います。

そして何より、専門家ではない私たちは、株価の底値を当てることはできないですし、プロの人でも難しいことです。

そのため、投資家の間では初心者がやるべき投資法として、下記のように言われています。

ポイント

初心者は買い時で悩まずに、毎月コツコツとインデックスファンドに定額を積み立てることが必勝法!

最初は本当にこの投資方法がおすすめです。
私は今でももちろん、毎月定額を積み立てています。

買い時を気にしていると、常に株のことが頭から離れずにストレスを感じる人もいるかもしれません。
そういう意味でも、自動で決まった日に買い付けてくれる機能を使うことは良い方法です。

投資に慣れてきたと思ったら、基準価格(株価)が下がったタイミングで、スポットで買い付けてみるというのもおすすめです。

まずは、毎月積み立てて投資に慣れるということが大切!
はる

今回は、「投資初心者が知るべき投資信託の選び方」について説明しました。

この記事が皆さんの資産形成に役立ち、経済的自由への道が開かれていくと嬉しいです!

私たちも、経済的自由を目指して頑張っていきますので、ぜひ一緒に自由になりましょう!ありがとうございました!

-つみたてNISA, インデックス投資, 投資信託, 投資初心者の若い夫婦へ, 積立投資, 経済的自由

© 2023 はるあきのブログ Powered by AFFINGER5