つみたてNISA 投資信託 証券会社

つみたてNISAは危険?おすすめの証券会社と銘柄・注意点を解説!

老後の資金や教育資金を貯めたいけど何をすればいいの?

「そろそろ夫の定年が見えてきて、老後資金が年金だけで足りるのか不安になってきた」

「子供が少し大きくなってきたけど、教育資金のことをあまり考えていなかった…、何が一番いいんだろう?」

きっとこんな悩みを抱えていますよね?

 

はる
その悩みを解消してくれるのが「つみたてNISA」です!

 

CMや広告でよく見るから興味があるけど、投資が怖い。そもそも本当に増えるの?

分からないことだらけで、不安な方も多いはずです。
しかし、実はつみたてNISAが手間がかかるのは始めるときだけで後はほったらかしでOKなんです!

今日はそんなつみたてNISAを分かりやすく解説していくね!
あき

 

こんな悩みが解決!

・つみたてNISAって本当に損しないの?

・つみたてNISAを始めてみたいけど、どこで証券口座を開けばいいかわからない

・つみたてNISAで何に投資すればいいかわかる

 

預金の人・投資した人の差はいくら?

はる
このまま貯金だけしているとどうなるか?

昨年の日本の物価上昇率(インフレ率)は2%でした。物の価値が上がり続けるので、お金の価値は下がり続けてしまう状況。

 

こんな状況の中で、100万円を20年間、貯金し続けた人と投資し続けた人を比べてみましょう!

将来的に、どのくらい資金に差が生まれると思いますか?(2%のインフレ率が続くと仮定)

 

メモ

  • 100万円を20年間預金した場合 = 実質67.3万円になる
  • 100万円を20年間投資(株式の一般的なリターン年利5%で試算)した場合 = 271万円になる

あき
インフレ率を考えても、預金派の人よりも、投資する人の方が圧倒的にプラスの利益になるんです!

 

【コレで決まり】おすすめな株式投資の銘柄

まず初心者の人が損しないために、絶対に守るべき基本はこの3つです!

ポイント

  • 長期投資...15年以上投資する(最低でも10年)
  • 積立投資...毎月積み立てながら投資する
  • 分散投資...さまざまな銘柄・資産に投資する
あき
でも投資って損することの方が多いよね?

 

そうなんだ!短期間で大きな利益を狙うために、大金を一気に投資すると損をするケースが多いから、注意しなければいけないんだ…
はる

 

でもそれは、正しい投資方法を知らないからなんです。

正しい投資を知っていれば、途中の上がり下がりはあっても、長期的には右肩上がりに資産を増やすことができます!

 

それが、私たちや多くのフォロワーさんが実際にしている

  • 米国株(S&P500)
  • 全世界株

への投資です。

過去に15年以上運用を続けていれば、「最低年利4%以上のリターンで必ずプラスになっています

 

下の図は、米国S&P500という米国TOP500社に投資したときの、年数別のリターンです。

ウォール街のランダムウォーカーより筆者作成

見てほしいところは15年間投資したときのリターンです!

最高が18.9%で、最低が4.2%の年利になっていることがわかります。

 

つまり、一番運がいい15年間で運用した人は年利18.9%の利益を得られて、最悪の人でも年利4.2%の利益を得られたということです!

あき
普通預金は年利0.001%だから、最悪の運だった人でも比べられないほど資産が増えてるね!

この米国株と全世界株は「つみたてNISA」から投資できます!この2つの銘柄に投資する主なメリットは、この通りです。

ポイント

  • 米国株と全世界株は、長期的に右肩上がりで成長し続けている優良な銘柄
  • 15年以上投資したら必ずプラスになってきた
  • 積立投資なら安い時も高い時も、自動で投資してくれるので迷わない
  • 毎月一定金額で投資し続けることで、値上がり・値下がりリスクを分散できる(ドルコスト平均法)

 

どうして米国株と全世界株は伸び続ける?

投資の王道のこの2つですが、なぜ長期的に増えるのかという疑問もありますよね。

その答えは簡単で、「米国と世界はずっと経済成長し続けているから」です。

 

 

株価は基本的に、国の生産や消費が活発になって人の生活が豊かになり、GDPが上がると一緒に上がっていきます

株が誕生した1800年ごろから、この200年間はずっと経済は成長して、人の生活は豊かになっていったので株価は上がり続けています!

はる
色んなモノやサービスができて、暮らしが豊かになると株価は上がるって感じ!

 

 

人口が増える限り生産や消費の量は増えるので、株価は長期的にはこのまま上がり続けると予想されていますよ。

あき
世界人口はこれからも2085年ごろまで、増え続けると予測されてるよ!

 

そして、その中心にいる米国の人口も、先進国の中で唯一増えていきます。

AppleやGoogle、テスラなど世界をリードする企業を次々に生み出す米国が経済の中心なので、今まで一番株価が上昇してきました!

今後も20年ぐらいは米国の時代が続くと私たちは予想しています。

具体的な銘柄はこの2つ!

この2つ!

①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

②eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

この2つは、米国株と全世界株に投資できる投資信託の中で、手数料が最安レベルの商品です!

はる
僕たちも実際に投資してるよ!

今考えられる一番良いつみたてNISA銘柄と思ってるので、ぜひ参考にしてね。

 

【良いことしかない】つみたてNISAのメリット

そもそも、つみたてNISAとは投資対象ではなく、投資をするときの枠組み(箱みたいなイメージ)です。

つみたてNISAという枠を使って投資することで、たくさんのメリットを得ることができるよ!

 

つみたてNISA以外からでも投資はできるけど、つみたてNISAの方がメリットが大きいんだ。こんなにメリットがあるよ!
あき

ポイント

  • つみたてNISAで投資すると投資で出た利益が非課税になる
    普通の投資は利益の約20%が税金で取られてしまいます。ですが、つみたてNISAを使えば税金がかからないので超お得!

  • つみたてNISAなら少額投資ができる
    つみたてNISAは100円から投資ができるので、不安な人やまだ貯金が少ない人でも始められる。

  • 国が選抜してる優良な投資先にしか投資できないので安心
    手数料が高かったり、怪しい投資信託は買えない仕組み!

 

非課税と言われてもピンとこないと思うので、どれだけお得か図にしてみました!利益がでるほど、10万、100万円とお得になるよ。

 

図の例だと、つみたてNISAで投資しないと20万円が税金で取られてしまいますね。

はる
お得に投資できるのがつみたてNISAのいいところ!さらに、つみたてNISAは国が提供しているサービスだから安心だね

証券口座はSBI証券か楽天証券を選ぼう!

つみたてNISAで投資を始める場合、証券会社で口座を作る必要があります。

でもたくさん証券会社があるので、どこがいいか分からないという人も多いと思います。

そんな投資初心者さんにおすすめしたい証券会社が手数料が最も安い「SBI証券」と「楽天証券」です。

はる
僕たちはSBI証券と楽天証券を使っているよ!2社の特徴を以下に簡単にまとめたよ

 

SBI証券の特徴

出典:SBI証券公式サイト

  • 日本株に1株から投資ができる
  • SBIネット銀行を使えば、為替手数料が安いので利益が狙いやすい
  • 三井住友カードで積立投資ができる
はる
つみたてNISA以外にも、色んな投資をしてみたい人におすすめ!


詳しい口座開設方法は、以下のマニュアルを参考にしてみてね。

SBI証券の口座開設マニュアル

 

楽天証券の特徴

出典:楽天証券公式サイト

  • 楽天証券はページが見やすいので初心者も使いやすい
  • 楽天ポイントを効果的に使える
  • つみたてNISAの設定がわかりやすい
PCやスマホの操作が苦手な人は楽天証券がおすすめだよ!
あき

 

楽天証券の詳しい口座開設方法は、以下のマニュアルを参考にしてね。

楽天証券の口座開設マニュアル

 

どっちの証券会社か迷うなら

投資を始めるなら、自分にベストな証券会社を使いたいですよね。

もっと詳しい比較を知りたいという人は、こちらもチェックしてみてね。

つみたてNISAでおすすめの証券口座はどっち?

続きを見る

 

みんながこれから投資をするときによく使う4つのポイントで比較しているよ。

 

ポイント

①つみたてNISAの充実度

②つみたてNISA以外の投資

③操作性・使いやすさ

④ポイントの種類と貯まりやすさ

 

まとめ

老後資金や子どもの教育費を準備するには、つみたてNISAで投資する方法が効果的です。

あき
つみたてNISAで、コツコツお金を増やしていこう

 

注意ポイント

  • 投資の基本は「長期・積立・分散」
  • つみたてNISAはおすすめだけど、元本が保証されているわけではない
  • 全世界株と米国株がおすすめだけど、必ずプラスになったのは15年以上の運用

銀行の金利がほぼ0で、貯金だけだとインフレによって資産が目減りしていく投資にも資産を分散することがとても大切です。

 

つみたてNISAをするなら、「SBI証券」または「楽天証券」がおすすめ!
はる

証券会社の基本的な選び方は、

  • 楽天ポイントを貯めている人、PCやスマホ操作が苦手な人→楽天証券
  • 楽天ポイントを貯めてない人、高配当株など色んな投資をしたい人→SBI証券 

この基準で選んでみてね。

 

最初は投資って不安だと思うことも多いと思うけど、しっかり学べば怖くないので大丈夫!

まずは口座開設から少しずつ始めてみてね。一歩ずつ前に進んで理想の未来を叶えていきましょう。

 

-つみたてNISA, 投資信託, 証券会社

© 2023 はるあきのマネースクール Powered by AFFINGER5